二十四節気(にじゅうしせっき)というのをご存知でしょうか?
例えば、春分・夏至・秋分・冬至などがそうであり、私達が日常的に使っている言葉の中にも数多く登場します。
私達は、その言葉を聞いただけで季節感を感じ取り、思い出さえも蘇ることがあります。
この記事では、二十四節気について簡単にご紹介したいと思います。
ぜひ、季節の節目を感じ取って下さい。
二十四節気とは
そもそも二十四節気とは何でしょう?
これは、古代中国で考案されたもので、太陽の動きをもとにして作られており、一年を24等分したものです。

一年を春夏秋冬の季節で分けると四等分ですね。
各季節ごとに6つの節気があり、24節気となります。



もっとわかり易く言ってちょうだい。



冬至があり、小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄、春分となります。
一つの節気は15日間あります。
毎年同じ日とは限りません。



僕が目覚めるのは、啓蟄です。
3月6日頃です。
二十四節気は、太陽の動きから作られているので季節を感じやすく、農作業などでは重宝されていたようです。
ただし、もともとが中国で作られたものであることから、日本と中国の地理的な気候の違いに起因して、季節感が合わない言葉があります。
よく「暦の上では春です」などと聞きますが、感覚がズレるのはこれが原因でしょうね。
春の節気
【2月】に属する節気
立春(りっしゅん)
2月4日頃
まだ寒さは厳しいが、陽射しは春めいてくる頃。
旧暦の正月にあたります。そのため、2月3日の節分は大晦日にあたります。
立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。
雨水(うすい)
2月19日頃
それまで降っていた雪が雨に変わる頃。
雛人形を雨水に飾ると、良縁に恵まれるという言い伝えもあります。
【3月】属する節気
啓蟄(けいちつ)
3月5日頃
厳しい冬を超えるために地中で冬眠していた虫たちが姿を表す頃
春分(しゅんぶん)
3月21日頃
昼と夜の時間が等しくなります。
春分の前後3日を含めた7日間を「お彼岸」と言います。
【4月】に属する節気
清明(せいめい)
4月5日頃
ツバメが渡ってくる頃
西日本では花見の時期です。
穀雨(こくう)
4月20日頃
この時期に降雨を「百穀春雨ひゃっこくはるさめ」といって、この頃に種を蒔くと、雨に恵まれよく成長すると言われています。
後半には、八十八夜があり新茶の美味しい季節となります。


夏の節気
【5月】に属する節気
立夏(りっか)
5月5日頃
暦の上ではこの日から夏の始まりです。
気温も上がり夏の兆しが見え始める頃です。
小満(しょうまん)
5月21日頃
夏の作物が身を膨らませ出す頃です。
【6月】に属する節気
芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃
稲や麦の種を蒔く頃のようですが、実際にはもっと早く蒔くので農家が忙しくなる時期です。
夏至(げし)
6月21日頃
太陽の位置が一番高くなり、昼間の時間が一番長くなり、夜の時間が一番短くなる。
冬至に比べて、4時間ほども昼の時間が長くなるそうです、
【7月】に属する節気
小暑(しょうしょ)
7月7日頃
小暑から大暑を「暑中」と呼び、暑中見舞いを出す頃。
大暑(たいしょ)
7月23日頃
最も暑さが厳しい頃
日本は、高温多湿のため熱中症に注意が必要です。


秋の節気
【8月】に属する節気
立秋(りっしゅう)
8月8日頃
暦の上では秋の始まりです。
実際は物凄く暑いです。
処暑(しょしょ)
8月23日頃
「処」という漢字は、「落ち着く・おさまる」の意味があり、暑さが収まってくるという頃です。
【9月】に属する節気
白露(はくろ)
9月8日頃
草花に朝露が付き始め秋を感じだす頃。
秋分(しゅうぶん)
9月23日頃
秋分と同じく、昼と夜の時間が等しくなります。
秋分の前後3日を含めた7日間を「お彼岸」と言います。
【10月】に属する節気
寒露(かんろ)
10月8日頃
朝晩が冷え込む頃
食欲の秋の頃
霜降(そうこう)
10月24日頃
朝露に代わり霜が降りる頃
冬の節気
【11月】に属する節気
立冬(りっとう)
11月7日頃
暦の上では冬が始まる頃
冬の準備に忙しくなります。
小雪(しょうせつ)
11月22日頃
寒さが増してくる頃。
日中の温かい日は「小春日和」と呼ばれる。
【12月】に属する節気
大雪(たいせつ)
12月7日頃
たくさんの雪が振り始める頃。
「冬将軍」という言葉も聞こえだす。
冬至(とうじ)
12月21日頃
昼間の時間が一番短くなり、夜の時間が一番長くなる。
【1月】に属する節気
小寒(しょうかん)
1月5日頃
寒さが厳しくなる頃。「寒の入り」とも言う。
この日以降は「寒中見舞い」となります。
大寒(だいかん)
1月20日頃
冷え込み・寒さ共に厳しい頃。
小寒から大寒を「寒の内」という。