わかやま健康推進事業所に認定!従業員の健康づくりに取り組んでいます!
かねてより取り組んでいた「わかやま健康づくりチャレンジ運動」において、弊社の取り組みが評価され従業員の健康づくりに積極的に取り組む「わかやま健康推進事業所」として認定されました。
認定に伴い、「健康わかやま県民運動ロゴマーク」の使用も承認されています。
心身の健康は、全ての要であり出発点です。
自分自身はもちろん、大切な従業員の健康を守っていきます。
経営理念にある「従業員と家族、取引先の物心両面の幸福の追求」に沿いますね!
目次
わかやま健康推進事業所の認定
わかやま健康推進事業所認定証
令和7年5月22日付の認定書をいただきました。
弊社の取り組みが評価されて純粋に嬉しいです。
私が建設業に入ったとき(もはや数十年前)には「ケガと弁当は個人持ち」と幾度となく先輩方から聞かされたものです。
確かにその通りですが、私は「今の時代、会社としてもっと情報提供や助言、機会提供があるべき」と考えます。
もっと理想を言えば「従業員同士、お互いがお互いの健康を気づかい大事にする」そうでありたい。
共助の考え方、思いやりの心を常に共有していきたいと考えています。
「思いやりの心」は経営理念の一番目に掲げている言葉です。
老若男女の別なく、誰かが自分のことを大切に思ってもらえたら嬉しいですよね。
そしたら、お返ししてあげたくなるのが人情だと思います。
そのような良い循環がある職場に私は憧れます。
健康わかやま県民運動ロゴマーク
健康わかやま県民運動ロゴマーク
和歌山県庁福祉保健部と全国健康保険協会和歌山支部(協会けんぽ和歌山)の共同実施である「わかやま健康づくりチャレンジ運動」において、弊社の取り組みが評価され従業員の健康づくりに積極的に取り組む「わかやま健康推進事業所」として認定されました。
そして、認定に伴い「健康わかやま県民運動ロゴマーク」の使用も承認されました。
花庭(はなにわ)ライン公式アカウントができました!
ぜひ、お友達になってください!
そして、トークで何かコメントもらえると嬉しいです。
友だち追加の方法がご不明の方は、ページ下のメールからお問い合わせください。
スマホの方とパソコンの方では、友達になり方が違うのね
パソコンの方はこちら
LINEアプリのQRコードリーダーで読み取ってください
- スマホの LINE(ライン)を開きます
- 画面左下の「 ホーム」を押す
- 画面上の右から2番目にある「 人形」を押す
- 画面上の「QRコード」を押し読み取る
この度、花庭としてライン公式アカウントを開設しました。
まだ有益な情報は少ないですが、今後ゆっくりとしたペースで改善していく予定です。
また、お得なクーポンの配信も計画しています。
ぜひお友達登録をお願いします。
和歌山市内の方で、ガーデニングに興味のある方・不要な植物の引き取り処分・庭じまい・庭や外回りの整備・修繕が気になる方からのご連絡をお待ちしてます。
友達に追加すると、無料でラインの電話が使えます。
ただし、明らかに和歌山以外の方からであれば着信拒否します。
花庭(ハナニワ)について-和歌山市のガーデニング・園芸・草刈・伐採
花庭が目指していることは?
花庭は、どんなことをやっているのか?
下記よりご確認ください。
あわせて読みたい
ガーデニング、草刈り・伐採、庭じまい|和歌山の花庭がお役立ち!
夢は和歌山を花いっぱいに!花庭ブログにようこそ!「花庭」という名称で、あなたのガーデニングのお手伝い、外回りの修繕・整備等をさせていただきます。それ以外にも...
花庭は弊社商標です。
お問い合わせ
ガーデニングや草刈り・伐採、不要な植物の引き取り処分、庭じまい、庭と外回りの整備・修繕についてご相談ください。
もちろんお見積りは無料でさせていただきます。
しかし、『花庭』は発足したてでできないことが山程あります(スミマセン)
現在作業エリアは、主に和歌山市内とさせていただいております(ご紹介などは別)
その他にも、当社が目指す姿と違えばお断りしたいと考えています。
当社は、私達にできることに力を集約させます。
ご賛同いただいているお客様のためにも、エネルギーロスはしたくありません。
上記をご勘案いただき、お問い合わせいただいてもお断りすることがあることをご了承ください。
また、お問い合わせ時は、下記項目を教えていただけるとスムーズです。
- どのようなことが困っていますか?
- どのような不具合がありますか?
- どのようになれば嬉しいですか?
24時間受付の全てのお問い合わせ先はこちらです ➡ お問い合わせ
日中ならばお電話でも承ります。
(不在時は留守電にメッセージを残してください。後ほど折り返しお電話差し上げます。)
花庭ライン公式アカウントでお友達になっていれば、無料のライン通話が使えます!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!